学校教育リフレクション

主に学校教育を中心に綴ります。「学び」は学校に限らず、家庭、地域、社会と広く、生涯を通じて営み、人を育むものと考えています。

母子家庭教育?

母子家庭から、教師が学ぶもの

 

教師向けの学習会の講話。

家庭裁判所での離婚調停で、

母子家庭となった母親に何を望むか尋ねた時の答えです。

 

1つ目、腕のいい弁護士が欲しい。

 離婚調停です。父親の子どもの養育費を少しでも多く払ってもらいたい。

でも多くの父親は、一銭も払わない。払えない状態とも言える。

「貧困は選択肢を失う」でも載たが、貧困状態の家庭において

5千円、1万円の収入はとても大きい。

 

2つ目、職が欲しい。

 生活していかなければなりません。仕事は必要。

でも育児をしながらの仕事はかなりの厳しい。

両立が大変ということもあるが、

子供が病気などの緊急時に、一人で対応しなければならない。

頼れる誰かかがいればいいですが、母子家庭ということは母親と子供だけです。

*共稼ぎでも、夫がいてもワンオペ育児という問題もあります。

 

3つ目、これが凄かった。

教育関係者には結構辛口だった。

 

教師の(私たちを)見る目を何とかして欲しい。

 

母子家庭だから、という偏見や見下した目線、我慢が足りないといった先入観

好きで離婚するわけでははない。離婚しなければいけない理由がある。

 

別の話で、若い教師が非行に走る子どもの母親に

「お母さんがしっかり見てあげないといけない」と話した後に

「若い先生にはわからないよね」と

長距離トラックの運転手をしていたお母さんがこぼしていた。

社会背景や母親はこういうものといった勝手なイメージで語られても、

「3歳神話」に縛られて苦しんでいる母親、

子どもという素晴らしい宝を授かりながら、それが苦しみに見えてしまう。

育児ノイローゼ産後うつ

確かに子供を産むのは女性、でも育てるのは社会の責任。

未来の社会を担う子供達、これからの社会を支えるのだから

 

先生は、いじめや不登校の当事者ではない人ばかり。

どちらかというと、そこそこ裕福で、クラスでも明るく勉強も優秀な人が多い。

いじめられた軽々があったり、不登校だったり、生活に困っていたという人は少ない。

いたとしても言い出せないだろう。

いじめられている子供から見るとあちら側の人。

あれは、「いじりです」自分があちら側になったことなどないから言える言葉。

あれくらいで、楽しいそうだったじゃない。

「いじめの政治学」を本当に理解できるのは、こっち側にいたことのある人。

こっち側の立場を本当に理解しようとする心掛けている人。