学校教育リフレクション

主に学校教育を中心に綴ります。「学び」は学校に限らず、家庭、地域、社会と広く、生涯を通じて営み、人を育むものと考えています。

「わかった」から理解へ

 

より深く「わかる」ために

心理的な能力は、それぞれ異なる神経ネットワークによって支えられている。

  ・視覚や聴覚、触覚を介してモノを知覚する能力

  ・モノの交換的位置を知覚する能力

  ・言語を操る能力

  ・数を操る能力     など

 

(1)大きな脈絡と小さな脈絡の理解

 小さな脈絡が阻害されているのに、日常生活には支障がない。

  例えば、数概念という道具的能力に障害があるのに日常生活に支障がない。

 小さな脈絡はすべて保たれているのに、日常生活に支障がある。

  例えば、「花に水をやる。雨の時には傘をさす。」雨降りに水やりをする。

(2)浅い理解と深い理解

 文字列の違い(浅い理解)と意味の関連(深い理解)

  例えば、タバコとスバコの字の違いは瞬時にできる。(浅い理解)

      意味的に関連があるのか判断するには時間がかかる(深い理解)

(3)重ね合わせ的理解と発見的理解

 重ね合わせ的理解:答えが自分の中に用意できる。学校教育という教育形式が代表的なものになる。学校教育が様々なモデルを教えるのは、自分の判断の基準として人生を切り開いていくためある。

 発見的理解:答えが自分の外にしか存在しない、自分で仮説を立てて、検証して理解していく。

 重要なのは、後者の理解である。

 

「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 (ちくま新書)より