学校教育リフレクション

主に学校教育を中心に綴ります。「学び」は学校に限らず、家庭、地域、社会と広く、生涯を通じて営み、人を育むものと考えています。

学びは、人を幸せにする(2)

 2.かけがえのない存在(自分の可能性を信じて、才能を引き出そうとする)

 たった一人しかいない自分が、どれほどのものかは分からない。類まれな才能を持っている天才を指すわけではない。多くの人々に感動と歓喜を与える程のものでもない。自分でも気が付かない、その力を見つけ伸ばすことで、自分はもちろんパートナーや仲間にささやかな喜びやぬくもりが生まれる。

  才能をどうとらえるか? 国語、数学などの科目にとらわない、7つの知能から考えてみる。言語敵知能、論理数学的知能、音楽的知能、身体運動的知能、空間的知能、対人的知能、内省的知能【ハワード・ガードナー:MI:個性を生かす多重知能の理論』、単一のものではなく、複数の知能が様々なレベルで融合し、才能が成り立っている。身体運動的知能と空間的知能からパイロットの資質が見えてくる。それはとても見えにくい、生まれながらにして自分の才能に気づき自らを鍛えていく人もいれば、生まれ育った文化や風習にとらわれ、自分の才能に気づかずに人生をとげる人もいる。

 かけがえのない自分の才能を伸ばすにはどうすればいいのか。➀才能を限定しない。②それを好きになる、夢中になる。③仲間を作る。④チャンスを逃さない。⑤制約の輪から逃げ出す。⑥出会いを大切にする。⑦年齢にとらわれない。【ケン・ロビンソン:才能を引き出すエレメントの法則】ことが重要になる。これは、性格特性のビックファイブにも通じている所がある。ビックファイブの外向性は、仲間を作るコミュニケーションが必要だし、精神不安性は、制約の中から抜け出すきっかけになる。経験への開放性は、才能を限定せずに様々な事への挑戦を指し、協調性は、出会いを大切にする前向きさを表している。グリフィス大学応用心理学部のアーサー・ポロパット博士が、最も有益な性格因子と位置付ける唯一勤勉性が残る。これは、3つめの意志につながる。

 才能を伸ばすには、周りとの関係や自分の中にない新しいものへの関心がなければならない。それは、自分と向き合ったり、パートナーや仲間と関わりが重要である。かけがえのない存在は、自分を大切にすること、それと同じくらい相手を大切にすることに他ならない。