学校教育リフレクション

主に学校教育を中心に綴ります。「学び」は学校に限らず、家庭、地域、社会と広く、生涯を通じて営み、人を育むものと考えています。

2018-01-01から1年間の記事一覧

学びは、人を幸せにする(2)

2.かけがえのない存在(自分の可能性を信じて、才能を引き出そうとする) たった一人しかいない自分が、どれほどのものかは分からない。類まれな才能を持っている天才を指すわけではない。多くの人々に感動と歓喜を与える程のものでもない。自分でも気が付…

学びは、人を幸せにする

「学び」は、生まれた時から始まる。生まれたばかりの赤ちゃんは、肌で暑さや寒さから外の世界を知り、空腹から自分の欲求を感じていく。次第に、世話をしてくれる人を通して、人との関わりを学んでいく。いつしか、社会で生きていく事を学んでいく。 「学び…

くしゃみを注意する

派手なくしゃみをする生徒に、「随分派手なくしゃみをするな」と声を掛けたら、 ○○先生達には、「注意されました」と返ってきた。 生徒の受け取り方だと思う。 「くしゃみをやめなさい。その咳払いは何?」と言うのでは、誤解が生まれる。 いじめの「しぐさ…

マイノリティがマジョリティ

『マイノリティがマジョリティ』は、前川喜平と寺脇研の本に出てくる。 これからの日本、これからの教育 (ちくま新書) 作者: 前川喜平,寺脇研 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2017/11/08 メディア: 新書 この商品を含むブログ (4件) を見る 少数派が多く…

物凄いマンションを見上げてみれば!?

どんどんマンションが建てられている。低金利の駆け込みという話もあるが。 景気も金利も関係ない。 あの見上げるようなマンションに住んでいる人がいて、それをペイできる。 そういう人たちが、たくさんいる。 目線を落とせば、段ボールに寝泊まりしている…

「わかった」から理解へ

より深く「わかる」ために 心理的な能力は、それぞれ異なる神経ネットワークによって支えられている。 ・視覚や聴覚、触覚を介してモノを知覚する能力 ・モノの交換的位置を知覚する能力 ・言語を操る能力 ・数を操る能力 など (1)大きな脈絡と小さな脈絡…