学校教育リフレクション

主に学校教育を中心に綴ります。「学び」は学校に限らず、家庭、地域、社会と広く、生涯を通じて営み、人を育むものと考えています。

教育の2大目標 賢明で善良であること

 トーマス・リコナーはその著作である「こころの教育論」(慶應義塾大学出版会)の中で、賢明で善良であることが教育の2大目標であることを掲げていいます。

 賢明と善良が同じではない、賢明な人が必ずしも善良な人とは限らない。このことから、性格形成の教育の必要性を訴え、それが道徳教育であると述べています。

 その道徳の根幹である「学校が教えるべき価値観」として2つの道徳的価値概念

      「尊重」と「責任」 を展開しています。

 尊重とはある人、またはあるものの持っている価値への思いやりを示すことを意味しています。それは3つの形式をとります。①自己を尊重すること、②他の人を尊重すること、そして③生命のあらゆる様態を維持することを尊重することです。

 自己を尊重することとは、自分の生活と個である自分自身を固有の価値を持つものとみることです。他の人を尊重することとは、他のすべての人間を、たとえ彼らが自分の好まない人々であっても、自分自身と同じ尊厳と権利を持つものとしてみるよう求めることになります。生命全体の複雑な組織を尊重するとことは、あらゆる生命体が依存している壊れやすい生態系に思いやりのある行為を求めることになるのです。

 責任という価値概念は尊重の延長線上にあります。人は他人を尊重していれば、その人を高く評価していることになります。人を高く評価していれば、人はその人の幸福実現にある程度の責任を感じます。責任とは、他の人に注意を払うこと、他人のニーズに積極的に対応していくことです。責任という価値概念はお互い同士思いやる積極的な義務を強調します。

 これに比べて、尊重という価値概念は、否定的な義務を強調します。それは多くの場合、すべきでないことを告げます。「してはならない」という道徳の目録だけでは十分ではありません。責任倫理というものは、道徳の能動的な授与的側面をもたらしてくれるからです。ここでは、尊重という価値概念が「傷つけてはならない」と言うところで、責任という価値概念が「援助の手を指し延べなさい」と言います。「他人のことを考えなさい」という叫びが無制限にあっても、「どのくらい」「どの程度」「いつまで」という問いには答えてくれません。しかし、責任という道徳は正しい方向に人々を向かわせます。それはどんな仕方であれ、長い期間をかけて、お互いを育て合い、支え合い、苦悩を軽減し合い、この世界を全ての人にとっての良い場とするよう求めているのです。責任とは依存し合うことであって。他の人を見捨てることでありません。人は関わり合うことによって他の人を援助します。そして、そのようにしない時に、他の人に問題を抱かせてします。責任とは、持っている能力を最大限発揮し、家庭、学校、職場のいずれにあっても仕事や義務を遂行することです。

 尊重と責任の他に何があるでしょう。例えば、誠実、公正、寛容、分別、自己訓練、、援助、同情、協力、勇気など多くの価値概念があります。その中でも、授業という場におけるものに取り上げてましょう。公正とは、人を隔たりなく扱うことを求めます。寛容は、自分たちとは異なる信条の人びとに対する公正な客観的態度です。自己訓練(個性の伸長、向上心)は、自分にとって善であるものを追求する、つまり健全な楽しみを適度に追求すように人びとに語ってくれます。援助は、親切にしてあげることに喜びをもたらしてくれます。同情は、人々に責任の意味を知らせてくれるのみならず、それを感じさせてもくれます。協力は、人びとが人間生存の基盤となる目標に向かって共に働かなければならないということを、理解させてくれます。

 

新卒一括採用のまま?

 新卒一括採用は、新卒の時に1回だけ、採用機会が与えらる仕組み。若者は「新卒」というブランドを1回だけ与えられます。それを逃すと職のない若者が生まれ、しかも、その後も不安定な状態に置かれるのです。高度成長時代の大幅な人手不足の時代に完成した採用方式です。その時代、誰もが「どこかには採用されるだろう」と思え、終身雇用が前提で年功賃金を基本とする日本型雇用システムの入り口とも言える日本特有の形です。

 2000年からの数年は、大卒新卒者の2割強にあたる十数万人が世の中に放り出され、学生有利と言われた昨年(2016年)でも、9%の4万9千人が無業でした。「新卒ブランド」維持するために留年も辞さない、就活のために留学をためらう。就職後も安定を志向し、一度手に入れた正職員にしがみつく。就活が批判されますが、最大の弊害は、再チャレンジしにくい社会、リスクを取らない、取れない社会を生み出していること。90年代の大学進学率が約25%だったものが、昨年短大や専門学校を含む高等教育機関進学率は80%になります。かつての新卒一括問題は世代の4分の一の問題でしたが、今は8割の人が直面しています。ワンクリックで応募できる就活サイトで何十社もエントリーできるので、人気企業に万人単位の学生が群がり、不採用が増えていきます。不採用が繰り返されると、学生は自分が全否定されている気持ちになり、心が折れます。

2017年7月21日 朝日新聞 ユニオン&フォーラム 児美川孝一郎

 

 日本特有の義務教育、同一年齢での一律学習内容、質の高い人材を幅広く育成するその素晴らしさは認める。右肩上がりの経済成長をいつまで信じるのか?物が溢れる日本で将来を見通せない子どもや家族がいる事を、なぜもっと認識しないだろうか?1億円を超える役員報酬を貰っている日本企業の役員の数が今年も前年度を超えた。資本主義社会日本、どうなっていくのだろう。

格差固定化の企て

コラムニストの眼 ディビット・ブルックス

「高学歴層が築く 見えない壁」

 大学卒以上の学歴をもつ層は、その恵まれた地位を我が子に引き継いできた。さらに、その他の回想の子どもが自分隊の仲間入りをする機会をせまめることも。

 我が子の後押し:出来のいい子どもを育てることに人生の中心に置いている。上位中間層の母親は、高卒の母親よりも母乳育児をする割合がずっと高く、期間もはるかに長い。自分の子孫に尽くすことは何も悪くない。

  違う階層の子どもを同じ機会から排除する。リチャード・リーブスは高学歴層が社会制度を操作する構造的な方法について詳述している。その最たるものが地域ごとの住宅の建築規制だ。良い学校や良い就職機会のある場所から、貧しくて教育レベルの低い人々を遠ざけるような住宅や建築の規制が敷かれている。

  リーブスの2つ目の構造的な障壁は、大学入試である。親類縁者が卒業生なら優遇される制度や、学びあるの旅を多く経験して育ったことが評価される入学基準、就職につながる無給のインターンシップ。米国の競争率の高い上位200も大学で70%が所得分布25%の出身でも不思議ではない。

 NYタイム誌のコラムシスト ディイビット・ブルックスは、構造的障壁よりも重要なものを指摘する。リーブスが強調する構造的障壁よりも、上位中間層とその下の8割との間に隔てるインフォーマルな社会的障壁の方が重要だと。米国上位中間層では、たまたまそこで育っていなければ判読できないような文化的記号で彩れている。それは、人が誰しも持っている、屈辱や排斥への恐れに訴えかける「お前はここで歓迎されないぞ」というメッセージである。エリザベス・カリッドハルケットは、希少な情報を持つ者しかアクセスできない慣習を確立させることだという。機会に恵まれた地域で居心地よく暮らす、正しい態度が求められる。大卒が高級食品スーパーマーケットで心地よく買い物するのは値段ではなく、文化的規範のせいである。

そして、最後に結ぶ。

 社会的地位に関するルールには、結束を促す機能があり、その他の人々を遮る。目に見えないだけに一層強力であり、それ以外の人にはその障壁が何か言い当てることも、理解することもできない。ただそこに壁があることだけは分かっている。

 2017年7月22日 朝日新聞

 

 経済的格差が、全ての格差に直結している。「子どもを産むのは母親、育てるのは社会の責任」と考える社会保障に重きを置くか、個人主義を通すか?

10年単位の視野の中で、本当の幸せを見つめ続けたい。

不登校という二次障害

不登校になる理由は様々である。

そして、不登校の理由が変わり、不登校であることが理由になる。

「休み過ぎて行きにくい」それである。

義務教育である学校を行かないと公共の様々なサービスも受けられない。

学習はもちろんのこと、学校保険法に定められた健康診断もである。内科健診、身体測定、聴力検査、尿検査、心臓検診、歯科検診、耳鼻科検診、全て無料で受けられ、健康や成長に問題のある子どもを見つけるためのものである。

 不登校を2次障害という視点で見ると、確かにいじめや馴染めないという様々な理由で始まったとしても、行かなければならない、行きたいのにいけない、という葛藤から行けずにいる自分を責め、周囲からの励ましの声も結局行けないことで自尊を挫いてしまう。いじめであれば他者からの攻撃が、自らの攻撃に苛まれる。馴染めない、ちょっとしたトラブルであれば、自分が悪い弱いといった自己否定につながり自己有用感を貶めてしまう。こうなると新たな場所を求めて、いじめや馴染めないといった理由を取り除いても、まず気持ちを奮い立たせるという大きな作業が必要になり、スタートを切るのも困難になる。また、家族関係も微妙なものとなる。学校に行く、行かせるのが当然のような風潮により、それができない事への疑問や苛立ちが湧き上がる。その矛先が子どもや学校に向けられたり、保護者自身を責めることもある。そうした親の姿を見ることでも、親を苦しめているのは自分だとさらに責める。教師の良かれと思った行為や学校におけるルールに縛られしまった行為(無自覚であることが多いが)によって、期待や学校のルールを守れないことでさらに傷つくことになる。蟻地獄のように、もがけばもがくほど深みにはまる、息の詰まるものが不登校である。

 学校に行く意義を全く持たず、独立独歩で我が道を進んでいるのは不登校ではない。

不登校は、学校に行かない行けない、そのもので苦しんでいる子どもの問題であり、それを生み出している社会の問題でもある。

若者の命 守るため

2017年6月24日 朝日新聞 オピニオン

若者の命 守るために

身近に自死を感じている2人の記事が掲載されている。

ライフリンク代表 清水康之さんの結語

「困難な問題でもいろんな解決策がある」ことの具体的な知識を身に付けられれば、安心感にもなり、いざという時に助けを求めてみようという気にもなる。生きることの促進要因にもつながります。

千葉商科大学講師 常見陽平さんの結語

一歩を踏み出す勇気が必要ですが、他者への想像力を鍛えることが、絶望や孤立の防波堤となり、自殺という選択肢を社会から根絶する道につながっていくと思います。人は生きているだけで、素晴らしい。 

 2人とも、「自死」に向き合い真剣な眼差しを持っている。

でも、当事者自身にスポットが当たっている。

 

若者の死因第1位が自死である国とは、どんな国なんだろう。

若者が死を選ばなければ解決できないような状態とはどんなものなんだろう。

どんな失敗をしても、どんなに深い挫折を感じても、

    次があるさ。気持ちを切り替えられない。追い詰めるている社会。

ワンチャンス もうワンチャンス と考えられる社会はどんなものか?

 

転職が人生経験に、数多くの職業体験が経験値と考えられる社会がいいのではないか。

仕事を辞めたら弱い奴、長続きしない奴、ダメな奴、という固定観念があるのでは。

ダメだったではなく、自分に合わなかった。

 

その仕事の良さがわからなかった。

その仕事がどんなことに役立っているかわからなかった。

 

新卒しか採用しない会社。そして、食いつぶしていく。

これからの日本は少子化。採用できる新卒は奪い合いになる。

 

でも、目を横に向けてほしい。そこには、採用を待つ若者がきっといる。

 

日本は人材の宝庫だ。

 

世界でもハイレベルの教育をこれだけのコストで行なっている。

 

全ての若者に、学び直しできるチャンスを。

自己投資ではなく、社会からその機会を保証するべきだろう。

 

若者が明るい未来を目指せる社会。自己責任ではなく社会責任で。 

ビッグファイブ

学校の成績を決めるのは知能だと思われているが、実はそうではないかもしれない。学校での成績を予測する場合は、従来のテストで測る「知能」よりも、「性格」の方が優れた判断材料になる、という新たな研究結果が発表された。具体的には、明るく開放的でかつ勤勉な学生の方が、単に知能が高いだけの学生よりも成績が良かったという。

オーストラリアの研究チームは、「ビッグファイブ」と呼ばれる性格5つの特性(外向性、情緒不安定性、協調性、勤勉性、経験への開放性)を測定した値と、大学生の成績やテストの点数を比較した。

その結果、成績に最大の影響を及ぼしていた要因は、「経験への開放性」と「勤勉性」だった。これまでの研究でも、この「経験への開放性」と「勤勉性」は、様々な分野での成功に関係しているということが分かっており、今回の研究は、従来の研究結果を裏付けるものとなった。

従来の研究で分かっていたのは、「経験への開放性」(知的好奇心や、新しい情報を得ることにどれほどワクワクするかを示す因子)は、クリエイティブな面での成果を予測する最大の因子で、「勤勉性」は、ビッグファイブの中で唯一、常に成功を予測できる因子であるということだ。

今回の調査では、まずは学生に自分の性格の評価をしてもらい、さらにその学生のことをよく知る第三者に、その学生の評価をしてもらった。その結果、「学生の自己評価は、成績を予測する上で知能と同じくらい有効」であること、また「その学生をよく知る第三者からの評価は、成績を予測する上で知能よりも4倍近く正確」であることが明らかになったという。

今回の研究の主執著者であるグリフィス大学応用心理学部のアーサー・ポロパット博士は、「実際的な観点から言えば、生徒がどれだけ努力できるか、またその努力をどこに集中させるかは、少なくとも、その生徒が賢いかどうかと同じくらい重要だ」とリリースで述べている。「最も有益な性格因子を持つ生徒は、平均的な生徒より成績が良くなる」

ポロパット博士は「性格は変わるものだし、生徒の勤勉性と開放性を訓練し、彼らの学習能力を向上させている教育者たちもいます」とも指摘している。「これとは対照的に、人気の脳トレ・アプリで知能を向上できるという証拠ははほとんどありません」

今回の調査結果は、従来の測定方法では「賢い」と見なされないような子供たちでも大きな成功を収めることができる可能性に気づかせてくれる。その点で重要な意味を持つと言えるだろう。性格は知能より柔軟性があるため、成績が伸び悩んでいる生徒に対しては、有効な性格因子、なかでも知的好奇心と高い学習意欲を養えるような支援すると、成績を上げる強力な手段になるかもしれない。

この研究は、『Learning and Individual Differences』誌に掲載されている。

www.huffingtonpost.jp

自覚

自分はこんなことをしたい。自分への気づきから決意や自己決定へ

自分には向いていない。資質の気づき。

環境に大きく影響されるが、生まれに関係なく志が高い人がいる。

素質と全く関係ないところに向かうこともある。向いていないのにやりたい。

 

自分を知るということになるのかもしれない。

世の中の色々なことに触れてみて、自分のやりたいことが見つかる。

こんなことが自分はできるじゃないか、と思える。

理由は様々でも、動き出す動機には十分なはず。